パンパンです マンボウベルマーク委員長より報告です。 みんなの善意で封筒がパンパンです。 東京FM ラブコネクション ベルマーク係を通じて ベルマーク協会震災係に送られます。 http://www.tfm.co.jp/love80/index.php?catid=747&page=34 http://www.tfm.co… トラックバック:0 コメント:4 2011年09月08日 続きを読むread more
支援の輪繋がっています…ベルマーク 6月10日のblogでご協力を呼びかけたベルマーク運動。 ベルマークを集めて被災した学校に備品を送ろう! 多くの皆さんにご賛同いただき、たくさんのベルマークが集まりました。 集まったマークをベルマーク活動委員長マンボウさんとその息子ナマコくんが 根気よく仕分… トラックバック:0 コメント:10 2011年09月04日 続きを読むread more
おいしい災害非常食(保存缶) 災害時非常食に買ったカンパン。 もう何年たったでしょう。 賞味期限が切れていました。 開けてみましたが何ともなってないのでひとつ食べてみました。 たぶん何も問題ないんだけれど、カンパンってもともとこんなにまずいもんなのか? 口の中の水分を全部吸い取ってしまう様なパサパサ感。味もない。 新しい非常保存食にまたカンパ… トラックバック:0 コメント:2 2011年08月23日 続きを読むread more
ご協力ください… 懐かしのベルマークです。 小学校の頃PTAの活動で、学校の備品が買えるようにベルマークを集める活動してましたよね。 ベルマークを集めると被災地の学校に文具や備品を送ることができるんですって! マンボウさんが教えてくれました。 これなら誰にでもできる支援だと思いませんか。 やってみませんか。 集まったらマグロに預け… トラックバック:0 コメント:4 2011年06月10日 続きを読むread more
双葉町より… (↑クリックすると大きくなります) 避難のため埼玉の加須市に町を移動させている福島県双葉町より 支援お礼のお手紙が届きました。 4月5日にわずかばかりのアクリルたわし、傘などを支援品を持って行った時に 記帳した支援名簿をもとにお礼状が送られたのだと思います。 いまだ避難生活… トラックバック:0 コメント:3 2011年06月08日 続きを読むread more
避難所にお届け 夫が仕事で宮城県石巻市北上町の避難所へ行くというので http://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20110521-OHT1T00267.htm 夜なべをしてはっぱのアクリルたわしを30個編み、 持って行ってもらいました。 津波の被災現場を実際見たのは初めてで 鉄筋のビルが鉄骨… トラックバック:0 コメント:3 2011年05月23日 続きを読むread more
エネルギーに感動… 昨日のご葬儀で以前紹介した山田町の水産会社の社長さんとお会いしてお話を伺いました。 お母様が会社の4階でご無事だったという友達のお兄様です。 お兄様は被災後、会社も壊滅状態になったにもかかわらず、 いち早く山田町の被災者のために奔走され、 物資の手配や運搬など力を尽くして動いていらっしゃいます。 会社も、お金も、人も失った… トラックバック:1 コメント:2 2011年05月19日 続きを読むread more
歩いて帰る… 先月の震災の日、都内にいた主人は会社泊。 翌日電車が動き始めたとの情報で会社を出たものの 上野駅ホームにたどり着くまで5時間。 へとへとになって帰ってきました。 今後こんな災害は起きてほしくないけれど 万が一に備えて 都内から歩いて帰る道順と休憩できる場… トラックバック:0 コメント:5 2011年04月20日 続きを読むread more
サンデル哲学… 先程NHKでハーバード大学マイケル・サンデル教授の 「マイケル・サンデル 究極の選択」大震災特別講義 みました。 「白熱教室」で話題のハーバード大学マイケル・サンデル教授は、 日々の生活の中で起こり得る出来事の中から、 絶対的な答のない究極の選択を学生たちにぶつけ、 「君ならどうする?」と、投げかけてきました。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年04月16日 続きを読むread more
来たぞわれらの… 近くのマーケットで見つけ 思わず拝みたくなりました。 どうぞ、福島にひとっ飛び お願いしますと。 マンボウさんが見つけた自販機 売り切れです。 みんなが再登場待ち望んでいます 胸につけてる マークは流星{%流れ… トラックバック:0 コメント:3 2011年04月14日 続きを読むread more
日本の春爛漫… 昨日ウォーキングに出かけた桜堤の写真をアップします。 例年この堤はお花見の人々でこの時期大賑わいのスポットですが 今年はひっそり… 自粛ムードもあるけれど、 事態が収拾に向かわないと お花見という気分になれないのが実情です。 ちょっとさみしい春です。 日本を襲った未曾有の被害が 人々の安らぎを奪っていき、 花を愛で… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月13日 続きを読むread more
揺れすぎ… 朝から余震の連続… もうええわってツッコミたい感じです。 今朝は朝からミシンの続き、 余った布でもう一つ薄地の夏用抱っこひも作り。 赤い布にレース付けて、携帯用袋も縫って完成。 そして友達の自転車がパンクしてると言うので出張修理。 空気抜いてタイヤ外し、チューブ出して… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月12日 続きを読むread more
1ヵ月… 東北に悪魔が襲ったあの日からやっと1ヵ月… 原発トラブルはまだ何も進展せず時は止まったまま… おまけに今日は夕方余震の連続… にわか雨、雷が鳴り響く… ああ…まだ神のお怒りは収まらぬのか… 今朝のテレビでウ… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月12日 続きを読むread more
双葉の芽… 行ってまいりました。 福島県双葉町の皆さん1300人がスーパーアリーナから町ごと移住された旧騎西高校へ。 マンボウさんと一緒に。 マンボウさんは前日新学期を迎える小学生のためにと 上履き入れや給食袋をたくさん縫ったものと文具など。 私はアクリルたわしを20個編んで。 あと、息子たちが出先で雨のたびに買ってたまったビニール… トラックバック:0 コメント:3 2011年04月05日 続きを読むread more
100個突破… アクリルたわしが100個突破! もちろん私だけじゃなく、協力者が編んでくれたもの含めて。 チャリティー額はセブンイレブンの募金箱に一緒になっているので たわしだけの分はわかりませんが、 私の勤務しているお店ではこの3週間で141000円の義援金額になりました。 他店の募金額の倍額だそうで… … トラックバック:0 コメント:2 2011年04月02日 続きを読むread more
15歳の旅立ち… 先日NHKニュースで流れた 気仙沼階上中学校卒業式の答辞を読んだ少年の言葉があまりにも重く 感動的だったので紹介します。 (ご覧になった方も多いと思いますが…) http://www.youtube.com/watch?v=b7hNLmzcIHk&feature=player_embedded (動画) 15歳の… トラックバック:0 コメント:3 2011年03月28日 続きを読むread more
ガスの炎… 関西のガス会社勤務の息子が 昨日仙台に出発しました。 地震でダメージを負ったライフラインの1つ ガスの復旧活動の隊員として。 全国のガス会社から3000人が集結。 今日から始動。 NHKニュースでその様子が映されました。 この中に我が息子がいるんだなと思うと 胸が熱くなりました… トラックバック:0 コメント:5 2011年03月24日 続きを読むread more
善意の輪… 街頭やネットでチャリティー呼びかけても このご時世、ほんとに被災地のため?詐欺じゃないの? と疑われるのがオチ。 どうしようか考えて 私が勤めているセブンイレブンのオーナーに相談。 店頭にチャリティーアクリルたわし 置いていただけることになり、 早速今日からレジ前に… 一番に募金してくれたのは 小学… トラックバック:0 コメント:4 2011年03月23日 続きを読むread more
なにかの力に… 昨日は岩手・山田町の被災状況を皆さんに知っていただくことができ 共感のコメントうれしかったです。 今日やっとNHKのカメラが山田に入ったようで、 町の様子が少し報道され始めました。 彼女の祈りが通じたのでしょう。 まだ厳しい寒さに灯油不足がこたえる様子でしたが、 まもなく山田町の… トラックバック:0 コメント:2 2011年03月19日 続きを読むread more
届かぬ思い… この写真は岩手県山田町の被害状況です。 私の友達の実家のある町です。 大地震、津波に襲われ、ほぼ壊滅状態です。 彼女は地震発生当初からずっとお母さんに連絡がつかず、 少ない山田町の情報から、やっとこの画像にたどり着きました。 そして目を疑うような惨状の中で、 実家の建物が流されずに残っていることを確認しました。 一… トラックバック:1 コメント:7 2011年03月18日 続きを読むread more
救援物資 西に住む知人より救援物資届きました。 東日本では乾電池がどこにも売っていません。 計画停電に備えて西の方から送っていただきました。 本当に助かります。 我が家の分と、 残りはお友達に1パックにつき被災地への寄付を願いしてお分けしようと思います。 トラックバック:0 コメント:1 2011年03月15日 続きを読むread more
地震の被害 あまりに大変なことが起こり、更新忘れていました。 まだ余震も続き、心配です。 テレビに流れる映像がこの世のものとは思えない状態で心が痛みます。 被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。 我が家の被害はコップが一個割れていたくらいです。 あと…この子たちが… トラックバック:0 コメント:2 2011年03月14日 続きを読むread more